フェイスガード faceguard

フェンシング用語での顔当て、面をいうが、ハンドボールでは顔面を負傷、あるいは保護しなければならない状態の選手にレフェリーが検査して材質など競技進行に「危険が及ばない」と判断すれば着用が認められる。

フェアプレー fairplay

「スポーツの理念」。スポーツ、ハンドボールを愛好する者が持ち合わすべき基本的な精神。
ルールを守り、チームメイトを信頼し相手チームやレフェリーを尊重することにあり、すべての人が“スポーツの仲間”であると敬愛する姿勢。

フェアプレー賞

大会を通して警告、退場、失格、追放をポイント化し集計、もっとも少ないチームに贈られる賞。最近では被7mスローも対象とする大会もある。実際にカップやトロフィーなどが贈られるケースと発表だけですまされるケースがある。世界選手権では67年の第6回男子からカップを制定。日本リーグでは90〜91年の第15回大会から表彰している。個人賞もヨーロッパの各国リーグで設けられはじめた。

フェアウェルパーティ farewell party

国際大会などで全試合終了後に行なわれる「サヨナラパーティ」。互いの健闘を讃え再会を約すことが目的。開幕前の招待行事は「ウェルカムパーティー」「スローオフパーティー」。

ファンクラブ

ヨーロッパの各国有力クラブで組織されている。不特定多数のサポーターとは異なりメンバーシップ(会員制)で運営される。クラブの会員ではないがチームのファンという新しい流れも生まれている。

フェイク fake

相手を惑わすプレー、相手の意表をつくプレー、相手を「だます」プレーなどの“総称”。

フェイクスロー

パスすると見せて実際には投げないプレー。シュートすると思わせ実際にはほかの選手が投げるプレー。ゴール前フリースローで2人がフェイクし、シューターへのマークを惑わすプレーが代表的。

フェイクパスモーション

パスの送りさきを見破られないように幻惑する動作。

ファルル Babacar Fall(故人)

ババカール・ファルル。アフリカ大陸のハンドボールの基礎を築いた功労者。セネガルでサッカー選手として鳴らしたあと60年代から同国とアフリカハンドボールの普及に力をつくし、92年から国際ハンドボール連盟副会長。就任1年後の93年に他界。94年から同氏を記念したアフリカンクラブスーパーカップが行なわれている。

ファストブレーク fastbreak

速攻に同じ。

FB

フルバック(11人制)の英文略記、略称。

FCバルセロナ

クラブ名のFはフットボール(=サッカー)。1899年創立、スペイン・カタルーニャ地方のシンボル的存在の名門クラブ。ハンドボール部門は30〜50年代11人制で活動、室内競技に変わった60年代から充実し、68年スペインリーグ初優勝。80年代に入って国境を越えた選手補強で話題となり、87〜91年の国内リーグ5連覇で黄金時代を迎え、95〜00年のヨーロッパチャンピオンズリーグ5連覇によって“世界最強クラブ”の定評を得た。ソシオと呼ばれる市民会員16万人がクラブの経営・運営を担っているのも有名だ。ホームの「パラウ・ブラウグラナ」は7235人収容のクラブ所有のアリーナ。ヨーロッパチャンピオンズリーグ7回、国内リーグ20回の優勝を誇る(13年6月現在)。

フェイント feint

フェイクにほぼ同じだが、一般的にはフェイクの効果をあげるためのフットワークを指すことが多い。見せかけ、擬態と訳される。
「フェイントが切れる」は鋭いフットワークとボディコントロールの良さを表わす言葉。

ファイナル fainal

最後の、最終の意から決勝戦をいう。

ファイナルデー

最終日。

フィールドゴール field goal

7mスローによる得点以外のすべての得点を指す。GKがゴールエリアから投げこんだ得点も同じ。

ファイナル・フォー Final four

おもにイベントとして独立して行なわれる準決勝・決勝を指す。「4強集結」「4強戦」などと略される。
10年5月、ヨーロッパ連盟が男子チャンピオンズリーグで伝統のホーム・アンド・アウェイ方式を廃めてケルン(ドイツ)に4強(=ベストフォー)を集め、。2日間で4万人近いファンが詰めかけた。ヨーロッパスポーツ界有数のビッグイベントの数えられている。

ファイナリスト finalist

決勝戦に進出した両チーム及びその選手。

ファイナルスタンディング Final standings

最終順位表。

フィールドハンドボール

一般的に11人制。屋外で行なう7人制はフィールドと呼ばずオールウェザーコート(全天候型)、クレイコートグラスコート、ローンコートなどコートの表面材質を示して呼ぶことが多い。

フィールドプレイヤー

GK以外のプレイヤー。11人制では10人、7人制では6人、ビーチでは3人。7人制とビーチではコートプレイヤーに同じ。記録での略記はFP。

ファーストハーフ first half

前半のこと。通常30分間(成年)。

ファーストセット

ビーチハンドボールでの第1セット。10分間

F.I.S.U

国際大学スポーツ連合のフランス語略称、略記。  

フロア floor

コートを示す室内施設の床。木材、セメント材、硬質ゴム材など。マット型の新素材も次々に開発されている。

フローター floater

一般的にはフリースローラインより下がって(後方に)自在な動きをとるコートプレイヤー。ゴールから遠いポジションでシュート力の高いプレイヤーが多い。パワーヒッターロングシューター

フォロー follow

あとから追って行くの意。次のプレーを予測し、攻撃面ではボールを受け易い位置へ動くこと、防御面ではバックアップカバーとほぼ同意。

フットワーク foot-work

足の運び、足さばき。防御ではもっとも重要な基礎技術とされる。

フォーメーション formation

あらかじめチーム内に約束された攻防両面での陣形とそれにともなう動き。

ファウル foul

不正な、悪いなどの意から反則をいう。

FP

フィールドプレイヤーの略称、略記。

フロントコート front-court

センターラインによって二分されたコートの攻撃側にとって前半のゾーン。つまり攻め込む区域。後方の自陣はバックコート

フランス France

25年初めて学校体育で採用され(11人制)たが、競技スポーツとしての発展は遅く、初の国際試合は35年のルクセンブルグ戦。そのあと戦火で活動が鈍り、世界選手権に参加したのは50年が初。70年パリに同選手権を招致、活性化を狙ったが12位。国内ではほかの球技、ヨーロッパハンドボール界にあってはトップゾーンとは水を開けられるばかりだった。
85年、代表監督にダニエル・コスタンティーニを迎えて突然のように改革が進み、翌年同Cグループで優勝したのを狼煙(のろし)に90年代に入って優れた素材を全国から発掘、92年バルセロナオリンピック3位、95年世界選手権で初優勝、01年地元での大会で2度目の世界制覇を遂げ、最強国の列に名を連ねた。コスタンティーニは01年勇退。クラウデ・オネスタ監督の下、08年北京オリンピックから、09年と11年の世界選手権、12年のロンドン・オリンピックまで「4連覇」の快挙を成し遂げた。
女子も実力をつけ07年12月、世界選手権を開いた。国内愛好者も急増し13年7月、50万人ラインを突破した。男子代表が83年、97年(熊本世界選手権)、02年、女子代表が90年来日している。

フランコフォニ・ゲームズ Francophone games

89年モロッコで始まったフランス語圏国際競技大会。英語圏のコモンウェールスゲームスに対比される。01年カナダでの第4回大会は50ヵ国が参加した。3〜5年おきに開かれ、ハンドボールは94年フランスでの第2回大会、。05年ナイジェリアの第5回大会で採用されたが、そのあとは休会。17年の第8回はコートジボワール(アイボリーコースト)で行なわれる。

フリー

@防御のマークがはずれ、攻撃側の動きを自由にしてしまいピンチを招くこと、招きかけること。
A所属チームの決まっていない有力選手。

フリースロー free throw

相手の反則で得るスローだが、理念的には「競技再開のスロー」。スローする選手から防御側は3m以上離れなければならない。この投球からの得点も認められる。スローの時、片足の一部を必ず最後までコートに着けていなければならない。

フリースローライン

ゴールエリアライン周辺での反則で得たフリースローは、このラインの後方から行なう。「9mライン」とも呼ぶ。
ラインはゴールの前方9mの距離にゴールラインと平行に長さ3mのラインを引き、引きつづきゴールポストの後面の内側を基準として9mの半径で4分の1円弧を引く。15p間隔の点線でゴールエリアラインと平行に引かれなければならい。

藤井寺競技場

50年夏、初の全日本高校選手権が開かれた大阪市藤井寺(現・藤井寺市)の競技場。当時は11人制で野球場を含め3面のとれる大会場だった。当時のプログラムには「大阪藤井寺ハンドボール競技場」とある。このあと56年まで隔年で4回同選手権の会場となり、日本ハンドボール界発展期に大きな思い出と足跡を残す競技場となった。

福井県協会

60年5月設立。68年の福井国体を控えてそれまでなじみの薄かったハンドボールの普及と強化の期待を担ってのものだった。高校男女の活気とともに県内での関心も高まり、70年代以降現在に至る活気の基盤が整えられた。近年は中学、高校界の好素材輩出で注目を集めている。

福岡県協会

48年5月設立。5ヵ月後の福岡国体が関係者の意欲を高まらせ、50年代以降は高校男女を軸に国内有数のトップゾーンとして成長した。県内における国際試合の開催、国際レベルの選手育成と併せて、九州球界の発展にも大きな力を示してきた。

「福岡オリンピック」構想

福岡市は2016年の夏季オリンピック招致へ乗り出し日本オリンピック委員会への開催概要計画書を提出。同年の招致には東京都も名乗りをあげ、1都市にしぼるため、06年8月、日本オリンピック委員会委員などの投票の結果、22−33で及ばなかった。計画書によれば、ハンドボール(男女)は市内中央区に設けられず施設集積エリア「メインクラスター」内の特設パビリオン(収容力10000人)を会場に同年7月23日から8月7日までが予定されていた。

フルバック fullbacks

11人制の最終防御陣2人を指す。大型選手を配すのが一般的とされた。7人制初期も2人をこのポジションにつけたがすぐに6人攻撃、6人守備となった。

フルエントリー

エントリーが可能なかぎりすべてに参加を申し込むこと。あるいは申し込まれること。規定された全種別の予選に勝ち抜いて本大会すべてに出場権を得て参加すること。

フルタイム

規定の試合時間を終了したこと、あるいは、全試合時間に出場し競技したこと。

フルタイムプレイヤー

@日常時間のすべてをハンドボールの練習、競技などに費やせる環境の選手。代表的な例は旧ソ連、旧東ドイツ、ルーマニアなど東ヨーロッパ全盛期における各国の選手。
Aプロフェッショナルプレイヤー

ファンブル fumble

ボールをキャッチ、あるいは止めようとしてつかみ損なうこと。違反とはならない。

福島県協会 

48年6月設立。中学、高校、大学、社会人など各層で堅実な普及を遂げ、国際レベルの選手も多く生んでいる。2巡目国体の会場地となった本宮町がそのあと東日本クラブ大会の開催(運営)を継続させるなど、新しい時代への取り組みも目立つものがある。

不正交代

競技中、プレイヤーの自在な交代はハンドボールの妙味だが、「交代しようとするプレイヤー」がコートから出る前に交代プレイヤーが入ることや交代ラインを通らずに交代地域へ戻ることは不正とされる。「交代プレイヤー」が交代ラインを通らずコートに入ることも不正である。不正交代した地点から相手チームのフリースローで競技は再開される。

不正入場

2分間退場のプレイヤーが退場時間の終了前にコートへ入ることや、コートに入場できない状態にあるプレイヤーが入場してしまった場合は不正(反則)となる。後者は交代に手間どり、コート上の自軍選手数が7人以上になってしまうケースで多く生じる。

復審制

69年から国際的に採用されたレフェリーの制度。それまでは1人が捌く主審制だったが、攻防の高度化、高速化、選手の大型化で67年からの試験採用のあと踏み切った。2人の動きは5分間を目安にサイドを交代するとされ、判定に食いちがいが生じた場合は“重い判定”を採用する。11人制時代は主審制で、ゴール脇に得点の成否を判定するジャッジ(門審と呼ばれた)が配置されていた。主審制を単審制とも呼ぶ。

「ふるさと選手」制度

日本体育協会国民体育大会の参加資格に特設している制度。同大会の成年の部(男・女)には居住(現住)地または勤務先所在地の都道府県から参加が認められているが、その選手が卒業した中学校または高等学校の所在地へ戻って参加できるようにするというもの。05年から導入された。