rss
HANDBALL A to Z
作成・杉山茂&スポーツイベントハンドボール編集部 2014.04.15Version
これまでハンドボール用語といえば規則(ルール)、技術・戦術用語が主でした。ハンドボールファンの拡大、内外情報の多彩化などで、用語は極めて多範囲となり、新たな解説が求められています。この企画はそうしたニーズに応えるものでスポーツイベント・ハンドボール誌(月刊)を読んでいただく場合の手引きともなります。外来語が多いためアルファベット順に日本語用語(ローマ字読み)と史上特筆すべき業績を残した内外のチーム、人物も加えました。年数は西暦、項目表記は英語系のみとしてあります。競技規則用語は「日本ハンドボール協会競技規則平成25年版(2013.12.16発行)」を参考にしています。1~2年ごとに追加、補充、修整など改訂を重ねていく予定です。個人の敬称略。
〈禁無断使用転載〉

A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

Jクイック

2015年4月から施行された小学生競技(12才以下)の“通称”。  日本協会技術委員会が2012年から研究を重ねていたもので「よりスピーディ」にとの狙いからこの名となった。競技時間を3セット各10分とし、勝敗は総得点で決めるのが大きな特徴。失点後の再開はGKラインからゴールスローによって行なうなど、新しい試みも盛り込まれている。2014年シーズンの日本リーグジュニアリーグ(15年3月)で先行採用された。

JADA

日本アンチドーピング機構の英文略称、略記。

ジャンプシュート

跳び上がって行なうシュート。跳び上がりながら行なうシュート。

「JAPAN」

全日本、日本を代表するチームの名称。一時「NIPPON」を採用したが、72年ミュンヘン・オリンピックの参加以降は統一。国際ハンドボール連盟への加盟登録国名(英文)でもある。

ジャパンカップ

日本ハンドボール協会が主催する国際大会。頂点強化と“興行力”の充実を目的に81年第1回を開いた。当初は3年間隔で企画、84、87、90年に行なわれた。93年大会が流れ空白が生じたが、96年、翌年の熊本世界選手権テストイベントとして復活、97年から4年間は毎年開催、00年から再び3年おきとなり、07年第14回(93年を含む)を熊本と愛知(豊田)で迎えた。代表チーム中心から最近は有力クラブもゲストとなり、00年は第6回ヒロシマ国際を兼ねた。84年、00年、10年などは女子が同時に行なわれた。日本ハンドボール協会によれば間隔に内規はない。
10年東京での開催で史上初めて優勝賞金100万円がかけられた。

ジャパンオープン

日本ハンドボール協会が96年から発足させた男女の国内選手権大会。毎年開催。日本ハンドボールリーグに加盟していない実業団、社会人クラブ、学生リーグ(連盟)に参加していない大学チームなどいわゆる「社会人」のナンバーワンを決めるのが目的。当初は「全日本社会人選手権」の名称が準備されたが、オープン・カテゴリーを打ち出すためこの名となった。関東協会のジャパンオープン予選のメインタイトルは「関東社会人選手権」である。
全国の予選勝者による勝ち抜き戦で、上位チームに全日本総合選手権への出場権が与えられる。将来構想にジャパンオープンジュニア、ジャパンオープンユースがある。

JASA

日本体育協会の英文略称、略記。2文字目の「A」は「アマチュア」の略とされたが、05年4月からその意が削られた。
現在はJAPANの「JA」と解釈される。

JSAA

日本スポーツ仲裁機構の英文略称、略記。

JHA

日本ハンドボール協会の英文略称、略記。

JHA1号球…

日本ハンドボール協会が検定・公認するボールのサイズ。1号球から3号球まであり、外周、重さがそれぞれ異なり、自動的に1号球は小学生用、2号球は女子と中学生用、3号球は男子用となる。ボールの項参照。

JHAジュニア・アカデミー

2008年10月に発足した日本ハンドボール協会によるジュニア(男女)強化事業。 15才から22才までの年代で男子は188cm前後、女子は170cm前後を選考基準としているのが特徴。

JHAレフェリー・アカデミー

日本ハンドボール協会が若手レフェリーのエリート育成のため2010年に発足させた事業。

JHL

日本ハンドボールリーグ日本ハンドボールリーグ機構の英文略称、略記。

JHLチャレンジ・ディビジョン

日本ハンドボールリーグ機構(JHL)が2009年から新たな事業として発足させた男子大会。社会人、大学など競技力志向のチームが年度ごとにエントリーして行なわれる。この企画から日本リーグ入りしたチームはまだない(2014年2月現在)。

JHLカップ

日本ハンドボールリーグ加盟の全チームを東西2地区に分けて開く大会。87年にスタートしたが、93年からは内外行事とのからみで定期開催とならず、その目的も94年からルーキーカップを試みるなど大会ごとに異なる。休会のシーズンが多くなっている。

JHLジュニアリーグ

日本ハンドボールリーグ機構(JHL)の加盟クラブが地域貢献・協働のため地元の小学生愛好者(4年生以上)普及とチーム(男女)育成を目的に11~12年シーズンから始めた事業。
男女とも東西2ブロックに分かれて対抗戦を行なったあと、各勝者による「決勝戦」日本リーグのプレーオフ(3月)時に行なう。参加チームには日本リーグでのチーム名・ニックネームを冠せることが義務づけられている。将来は加盟クラブがジュニア、ユースの下部組織を"常設"することをめざす。第1回の大会名はJHLジュニアカップ。

JHLニュース

78年の第3回大会から日本ハンドボールリーグ機構日本ハンドボールリーグのシーズン中に限り発行している週報。前週の試合の速報が中心の内容で関係者、マスコミに配布される。93年から一般ファンも購読を申しこめるようになっている。

自衛隊ハンドボール界

50年代後半から各地でハンドボール活動が行なわれるようになり、横須賀の陸上通信学校体育班では体育科コースの1つに加えられた。そのあと各地のチームが、実業団球界の一角に加わるなどしたあと70年4月、全日本自衛隊ハンドボール連盟が設立された。その前年、「全国自衛隊選抜大会」が開かれ、71年からの「全日本自衛隊選手権」へと発展、自衛隊勝田(茨城)が79年~81年日本ハンドボールリーグ2部に加盟した。選手権には女子、少年の部も併設されたが、90年前後から球界内の足並みが乱れ、現在、日本ハンドボール協会の後援をうける大会は休会中、連盟活動は自衛隊内スポーツの「自主団体」に変わり日本協会加盟団体としては自然消滅している。現存のチームは実業団、社会人の分野に属している。防衛大学校が56年から関東学生ハンドボールリーグに参加(08年春3部)している。自衛隊体育学校(埼玉)で女子チームが国内上位を目指した時期もある。

JISS

国立スポーツ科学センターの英文略称。「ジス」と呼ばれる。

実績出場枠

国際ハンドボール連盟が世界選手権の参加枠を前回の順位(上位順)を参考に、その国の所属大陸に割り振った数をいう。パフォーマンスプレースに同じ。

実業団

国内スポーツ界独特のカテゴリー。語源は詳らかではない。原則として同一事業所内の愛好者によって編成するチームを指したが、次第に企業を本拠とするチームへ“拡大”され、現在、選手の資格は大幅に緩和されている。第2次大戦前にも活動していた企業チームがあるが、本格的な流れは、7人制統一後に速まり、65年2月、全日本実業団ハンドボール連盟が設立され、国内トップゾーンと国際進出の重要な基盤になった。
90年代後半から経済不況のあおりで、企業のスポーツ活動縮小がつづき、チーム数の激減は日本ハンドボール界を揺るがし、全日本実業団ハンドボール連盟は2011年3月、その役割を終えた。「実業団」を名乗るチームは現存する。

JOC

日本オリンピック委員会の英文略称、略記。

JOCジュニアオリンピックカップ

JOCジュニア・ユースクラスの強化と全国の有望選手の“発掘”のため開く大会。ハンドボールは93年から各ブロックなどの予選を勝ち抜いた中学生の男女選抜チームによって争われている。当初は春休み、現在は年末開催。春と夏の全国大会と並ぶ中学生世代のビッグイベントだ。

JOC優勝杯

JOCがオリンピックムーブメントのため国内トップの競技会に贈るカップ(優勝杯)。全日本総合ハンドボール選手権の優勝チームに授与される。

「JOCスポーツ指導者在外研修(派遣)員」制度

JOCが各スポーツ団体からの推薦で海外に研修者を2~4年間留学させる制度。ハンドボール界では79年早川清孝(故人)を最初に樫塚正一、田口隆、東根明人、松井幸嗣(いずれもドイツ)、玉村健次(スウェーデン)、田中茂(スペイン)、山田永子(ノルウェー)らが派遣されている(いずれも2年間コース)。

「JPN」

国際スポーツ界における「3文字表記」で、日本(JAPAN)を示す。フランス語圏では国際通例とは別に「JAP」と表現される例があるが、日本スポーツ界は好ましくない、としばしば訂正を申し入れている。

J級指導員

日本ハンドボール協会が02年4月から導入した公認指導員のカテゴリー。
「J」はジュニアを示し、高校3年生で、少年層(15才までの男女)を指導できる資格。06年度は33人を数えている。高校以上のハンドボールチームに2年以上所属して活動した経験者、あるいは15才以下の少年を対象として指導経験が1年以上ある者が都道府県ハンドボール協会の推薦ののち、日本ハンドボール協会講習会を受けて取得できる。中学生チームや小学生への指導者不足から成果が期待されている。レフェリーのジュニアカテゴリーとして14~16才の「ヤングレフェリー育成プロジェクト」がある。

JTA

日本トップリーグ連携機構の英文略称、略記。

ジャッジ judge

①大会本部、レフェリーなどの示した判断。
②競技中のプレーヤーがプレーの選択などで示す判断。

ジャッジテーブル

公式記録員席。テクニカルデレゲート、タイムキーパー、スコアラーらのために用意される席。座席数(人数)は規定されていないが、最小でも5人。以前は「タイムキーパーテーブル」と呼ばれた。テクニカルデレゲート(原則として2人)が座ることで競技進行管理もこの席で行なわれる。

ジャグル juggle

あるプレーヤーがパスなど空中にほうりあげたボールを、他のプレーヤーやフロア、地面に触れる前に、再び触れること。反則となる。いわゆる「つかみそこない」=ファンブルは反則にならない。

11人制

広いフィールド(90~110m×55~60m=57年版ルール)で1チーム11人で行なう屋外ハンドボール。日本では女子は57年まで行なわれ、63年すべての11人制競技が廃止(7人制一本化)となった。世界的にも限られた愛好者が“郷愁”で親しんでいる程度。フィールドハンドボールに同じ。

ジャンプ jump

跳び上がること。

ジャンプパス

跳び上がって行なうパス、跳び上がりながら行なうパス。

ジュニア

年少者から転じてハンドボール界では男子は20才以下、女子は19才以下を指すことが多い。成年のトップチームにつながる若いチームや高校生、中学生などの大会、チーム、愛好者を指す場合もある。国際及びアジアハンドボール連盟は「ジュニア選手権」を開いているが、国内では全国規模の大会はまだ行なわれていない。

ジュニア・ユース junior-youth

造語。日本ハンドボール界では「中学生年代」を指すことが多い。ユース

女性委員会(日本ハンドボール協会)

スポーツ活動への女性進出を目標に国際的なリードによる運動を受けて、日本ハンドボール協会は2003年「女性委員会」を設け、上原信子、井口京子と2期(2代)の委員長を経て、13年初の理事誕生(東海林祐子)へつなげた。今後の発展に期待がかけられる。